名古屋大学体育会航空部OB会

お知らせ

監督への花束贈呈

航空部監督の交代

長年にわたり航空部の監督を務めてこられた都築氏が退任され、次期監督にはかねてより嘱望されていた長濱氏が就任されることとなりました。 3月19日に両氏が部長の荒井教授に報告に上がり快諾を得ました。その後の部員説明会、それに先だつ花束の贈呈がありました。
正式には4月1日付けの人事となります。

会報17号

2021年度OB会報の発行

OB会報が発行されました。
今年は例年に比べ発行が少し遅くなりましたが内容は充実していますので是非お楽しみください。
ご意見や感想を寄せていただければ今後の編集の参考にさせていただきます。

合宿

東海・関西学連支援へのお礼

謹賀新年
昨年はOB会幹事会もメール会議で済まさざるを得ないようなコロナ禍の中で迎えた新年ですが如何お過ごしでしょうか。
新年早々、東海・関西学連から、昨年行われた学連支援募金の結果がOB代表連絡先に送られて来ました。その結果を紹介しています。

緊急

東海・関西学生航空連盟支援のお願い

新型コロナウイルスの感染拡大により加盟する大学航空部の活動が自粛されたため、スポンサーを持たない学連は収入が途絶え運営が窮する状況になりました。 9月12日に加盟航空部のOB代表によるオンライン会議で支援のための募金への協力と目標額、具体的方法について申し合わせました。 当OB会では急遽9月19日にオンライン幹事会を開き目標額達成のための方策を決定しました。 会員にはこのお知らせとメーリングリストにより協力をお願いすることとしました。

合宿

予告:ホームページ内に会員限定ページを構築

会員から提供された昭和30年代〜40年代の記録を保存するとともに会員に公開するページを構築しています。
完成までまだ時間を要しますが、閲覧を会員に限定するページであることから予告してアクセスの方法を説明します。

BBQ会

OBフライト会・現役交流バーベキュー会

今年度のOBフライト会、現役交流バーベキュー会は9月15日(日)に予定どおり実施されました。
若い会員が多数集まり盛会でした。

OBフライト会

OBフライト会の案内とOB会報の発行

OBフライト会、現役交流バーベキュー会、OB会報発行のお知らせです。
今年は本イベントのご案内と会報の発行が遅れていて不便をお掛けしています。

令和元年総会

OB総会の報告

急遽,会場を変更することになった令和元年度の総会を終了しました。簡単な報告をします。 なお、夏には会報の配布と機材車特別募金の最終報告を行う予定です。

緊急連絡

OB総会の変更

5月18日(土)に開催予定の総会を取り止め、改めて6月15日(土)福井県芦原温泉で行うこととしました。 6月14日〜16日に名大航空部が福井空港で飛行機曳航の合宿を行っています。改めて総会への参加を募ります。

総会後の飛騨エアパーク視察

平成29年度OB総会

5月13日、飛騨エアパークに近い旅館「四反田」においてOB総会を実施しました。OB会として当地を訪れるのは初めてということもあって 大勢の会員が集まりました。運営役員の若干の変更のほかに特別大きな議題はなく円滑に終了することができました。 総会後の懇親会、翌日の飛騨エアパークにおけるグライダー運航の視察、体験搭乗等、非常に有意義な催しとなりました。

ロウバイ

年頭のご挨拶

遅ればせながら年頭のご挨拶を申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
航空部の活動はいよいよ年度末の競技会シーズンに入ります。団体、個人とも優勝への思いが強いので期待できます。 会員の皆さんには応援に出掛けていただいたり、差し入れなどのご配慮をいただければ幸いに思います。 全日本学生グライダー競技選手権大会は妻沼滑空場において次の日程で行われます。
平成28年3月1日(火)開会式(10:00)・競技〜3月8日(火)競技・閉会式(15:00)
なお、集合日は2月28日(日)となっています。

幹事会(兼忘年会)開催の速報

年末の定例幹事会(兼忘年会)を昨日11月15日(日)名古屋駅近くで行いました。 参会者は、丸橋(S42卒)、篠田(S44卒)、中村(S50卒)、纐纈(S50卒)、蜷川(S51卒)、都築(S52卒)、加藤(S59卒)、延山(H26卒)の8名でした。
議題として、無料搭乗券の第2回抽選会の日取り、H28年度総会の日程と場所、本年度の競技会遠征費支援額、役員改選などを話し合いました。 結果については近日中に流される名大航空部のメーリングリストをご覧ください。

青空に向かって上昇していきます

無料搭乗券抽選イベントを行います

平成17年にOB会を再結成してから10年を経過しました。この間、毎年、OB会報の発行、OB飛行会、現役との交流会、 競技会に参加する現役チームへの応援と資金援助など継続できたことは幸いでした。 そこで会員の皆さんへ感謝の気持ちを込め、再結成10周年記念事業として抽選で10名の方に無料の搭乗券を提供することとしました。